今使いっているパソコンが調子が悪く、
別のパソコンにマルチポップを移したいとの依頼。
どうしてもマルチポップDOS/V版が使いたい!ということで、
先方さんからマルチポップを入れ替えるパソコン(Windows98SE)を
預かってきました。
パソコンは「DELL XPS H266」
PentiumⅡ、RAM64MB、HDD10G、マルチポップDOS/V版を
動かすだけなら十分すぎるほどのなスペックです。


別のパソコンにマルチポップを移したいとの依頼。
どうしてもマルチポップDOS/V版が使いたい!ということで、
先方さんからマルチポップを入れ替えるパソコン(Windows98SE)を
預かってきました。
パソコンは「DELL XPS H266」
PentiumⅡ、RAM64MB、HDD10G、マルチポップDOS/V版を
動かすだけなら十分すぎるほどのなスペックです。


スポンサーリンク
マイコンピュータをみると10GのHDDにはFAT32のCドライブが1つ。
マルチポップはFATのフォーマットしか動作しないので
パーテーションを切ることにします。
FDISKコマンドでパーテーションを分けることもできるのですが、
OSの再インストールが必要になってきます。
そこで便利なソフト「パーテーションマジック」を使います。
CドライブからPOP専用として600MBのFAT領域(Dドライブ)と
データ用2GB(Eドライブ)を割り当てます。
作成したD,EドライブをFATでフォーマット。
DドライブにマルチポップDOS/V版をインストールすればOK。
スキャナはロゴ入力には欠かせない機器。
既存のスキャナを使えるように
エプソンスキャナ用パラレルボードをISAバス(黒いスロット)に差します。
ISAバスがないパソコンではスキャナが使えないので注意が必要です。

電源ON!
んん、コンフリクトが起きているようで起動できない。
どうも差したパラレルボードが原因みたい。
BIOSの設定で「Adovanced」メニューの
「Parallel Port Interface」を AUTO から LPT1 378 IRQ7 に変更。
すると起動できるようになりました。

マルチポップDOS/V版の起動で重要なのがコンベンショナルメモリ。
これが少ないとマルチポップは起動しません。
確認してみたら・・・
DOSのコマンドプロンプトで「eme」と入力し、ENTER。
コンベンショナルメモリが515kbと少ない。
ここで「config.sys」をいじることで増やすこともできますがめんどくさいので、
QEMMというメモリ最適化ソフトをインストールして実行。
すると590KBに増えました。
ここまで必要ないんですけどQEMMというソフトは凄い。今さらながら感心。
535kb以上あれば動作すると思います。
さすがPentiumⅡ!
マルチポップの動作は速くとても快適です。
未だに根強い人気のマルチポップDOS/V版ですが、
ハード、OSが新しくなり古いソフトが動作しないのが現状。
Windows98パソコンも入手できなくなってきています。
とても使いやすいソフトなだけに残念です。
マルチポップDOS/V版の対応はWindows98のOSまで。
Windows2000、ME、XP、VISTA、7では動作しません。
※マルチポップDOS/V版のサポートは終了しました。
スポンサーリンク
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
年賀状を刷り、薪を運ぶ - アフターファイブアングラーの生活 - 楽天 ...
エプソンのCMにあるような「ラクラク」の印刷。画質もバッチリ高画質。スピードも速い。ストレスを抱えまくって半日がかりだった仕事が、鼻歌交じりに午前中で終わってしまいました。本当の苦労...
2009/12/14(月) 14:37:17 | 鬼のように旬なニュースダイジェスト
| ホーム |